荒川区の保育園にお子さんを預けているご家庭に、嬉しいお知らせが届きました。
荒川区役所から「認可保育園保育料の無償化のお知らせ」が配布され、2025年9月より保育料が完全に無償化されることが正式に発表されました。

東京都全体の流れと荒川区の取り組み
東京都では、2025年9月から0〜2歳の第1子の保育料を無償化する施策を実施します。
これまで国の制度では3〜5歳児、または住民税非課税世帯の0〜2歳児が対象でしたが、東京都はさらに範囲を拡大し、すべての家庭を対象にする形です。
- 2019年10月〜 国の「幼児教育・保育の無償化」がスタート(3〜5歳児、非課税世帯の0〜2歳児が対象)
- 2023年10月〜 東京都独自で「第2子無償化」を導入
- 2025年9月〜 東京都全体で「第1子無償化(0〜2歳も対象)」を実施予定
そして荒川区では、この東京都の流れを先取りするかたちで、区内の認可保育園に通う0〜2歳児クラスの保育料も無償化されることが決定しました。
荒川区の無償化の内容
- 対象:荒川区内の認可保育園に通う0〜5歳のすべての児童
- 実施開始:2025年9月から
- 特徴:世帯の所得に関係なく、保育料が完全無償化
- 注意点:延長保育料・スポット保育料は対象外
すでに3〜5歳児クラスについては令和元年度から無償化されていたため、今回の施策で0〜5歳すべての園児が無償化の対象となります。
子育て世帯への影響
保育料は家計に大きな負担を与える支出のひとつ。特に荒川区のように共働き世帯が多い地域では、毎月の支払いが数万円単位になることも珍しくありません。
今回の施策により、
- 家計の安定
- きょうだいを持つ家庭の支援
- 保育園利用の促進
が進み、子育て世帯にとって大きな恩恵となりそうです。
また、東京都全体での無償化施策ともあわせて考えると、今後は他の自治体にも広がっていく可能性があり、保育業界全体に影響を与える取り組みといえます。
まとめ
- 東京都は2025年9月から0〜2歳第1子の保育料を無償化予定
- 荒川区では区独自に認可保育園0〜5歳児の保育料を完全無償化
- 延長保育やスポット利用は対象外
- 子育て世帯の経済的負担を大幅に軽減
荒川区で子育てをしている家庭にとって、今回の制度は本当にありがたい支援策ですね。
👉 今回の記事は、実際に荒川区から保護者宛に届いた通知文をもとにまとめました。
子育て世帯にとって大きな安心材料になるこの制度、ぜひ周りの方ともシェアしてみてください。